アディヨガ、アーユルヴェーダ 千葉・幕張・浦安・新浦安・柏
by camatkara_yogini
最新の記事
ホームページをつくりました |
at 2016-07-25 22:45 |
新しい毎日、見える世界 |
at 2016-07-02 08:00 |
テンテンのこと |
at 2016-06-30 14:17 |
Hanaco |
at 2016-06-14 09:09 |
〜Heart Gatheri.. |
at 2016-05-03 10:05 |
以前の記事
2016年 07月2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
more...
カテゴリ
全体学び
日々のこと
スケジュール
アーユルヴェーダ
イベント
イベント
未分類
画像一覧
外部リンク
ファン
フォロー中のブログ
メモ帳
その他のジャンル
解剖学ワークショップをうけて
先日、野見山先生の「感じてわかる、ヨガの解剖学入門」を二日間にわたり
受けてきました。
解剖学はあまり得意ではなく、
筋肉や骨、からだの各部位をパーツに分けて 、
機能を学ぶという、それらがまるでもののようで
自分の中にあるという実感は
解剖学を学ぶ上で感じることができず敬遠していたところもあるように思います。
今回野見山先生から学んだ中で、
解剖学が楽しいと初めて思えた。
それは、わたしたちの からだに しっかりと生命の進化が息づいていること、
その歴史を紐解くように、
からだを使うことで、
頭だけの理解に留まらない。
たとえば一つの筋肉を見るときに、
それに近づいて見ること、
また、遠く離れて見るということ、
この作業をすることで、よりその筋肉に親しむことができる。
それは物事をとらえる視点にも有効で、
一面だけを見るのではなく、
他の側面からも 見つめてみると、
意外と おやっ?と 今まで気がつかなかった発見に繋がるかもしれない。
野見山先生の解剖学を通して、
こんなにも楽しく、
自分が生かされているんだと、
そんなことを思うなんて 本当に嬉しい発見でした。
先生の書籍、
「感じてわかるセラピストのための解剖生理」
とってもわかりやすくおすすめですよ。
-------
Camatkarayogini 慈香
受けてきました。
解剖学はあまり得意ではなく、
筋肉や骨、からだの各部位をパーツに分けて 、
機能を学ぶという、それらがまるでもののようで
自分の中にあるという実感は
解剖学を学ぶ上で感じることができず敬遠していたところもあるように思います。
今回野見山先生から学んだ中で、
解剖学が楽しいと初めて思えた。
それは、わたしたちの からだに しっかりと生命の進化が息づいていること、
その歴史を紐解くように、
からだを使うことで、
頭だけの理解に留まらない。
たとえば一つの筋肉を見るときに、
それに近づいて見ること、
また、遠く離れて見るということ、
この作業をすることで、よりその筋肉に親しむことができる。
それは物事をとらえる視点にも有効で、
一面だけを見るのではなく、
他の側面からも 見つめてみると、
意外と おやっ?と 今まで気がつかなかった発見に繋がるかもしれない。
野見山先生の解剖学を通して、
こんなにも楽しく、
自分が生かされているんだと、
そんなことを思うなんて 本当に嬉しい発見でした。
先生の書籍、
「感じてわかるセラピストのための解剖生理」
とってもわかりやすくおすすめですよ。
-------
Camatkarayogini 慈香
by camatkara_yogini
| 2014-10-18 07:57
| 学び